特定小型原付とは?法律・免許・ルールをやさしく解説
出典:警視庁 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)に関する交通ルール等について
2023年7月の道路交通法改正により、新しく「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」という区分が誕生しました。
免許不要で16歳から乗れる、新しい電動モビリティとして注目を集めています。
特定小型原付とは?
特定小型原付とは、電動キックボードなどが該当する新しい車両区分で、以下の条件を満たすものを指します。
- 最高速度が20km/h以下
- 定格出力0.6kW以下のモーター
- 長さ190cm以下・幅60cm以下
- ミラー・ライト・ウィンカー・番号灯など保安部品を装備
免許は必要?
特定小型原付は運転免許不要です。ただし、16歳以上であることが条件となります。
16歳未満は利用できませんので注意しましょう。
どこを走れるの?
特定小型原付は、車道・自転車レーンが基本の走行場所です。
ただし、モード切替機能がついている車両は、速度を6km/hモードに制限することで「自転車通行可」の歩道を走行することも可能です。
必要な手続き
- ナンバープレートの取得(市区町村で登録)
- 自賠責保険への加入(コンビニ・Webで加入可能)
- ヘルメット着用は努力義務(安全のため推奨)
まとめ
特定小型原付は、免許不要で16歳以上なら誰でも乗れる便利なモビリティです。
ただし、ナンバー登録・保険加入・交通ルールの遵守は必須。
安心・安全に楽しむためにも、購入前に必ず法令対応車両かどうか確認しましょう。
公道も安心して走れる最新モデルです。