公道も歩道もOK!特定小型原付のすごさとは
2023年7月から新たに登場した「特定小型原動機付自転車」(通称:特定小型原付)をご存じですか?
従来の電動キックボードとは異なり、免許不要・16歳以上なら誰でも乗れるという気軽さと、歩道・自転車レーン・車道すべてを走れる柔軟さをあわせ持った、まさに「次世代のモビリティ」として注目されています。
公道も歩道もOKってどういうこと?
特定小型原付には「モード切替」の仕組みがあり、次のように使い分けられます:
歩道モード(最高6km/h)
→ 歩道や自転車通行可の歩道を徐行で走行可能
車道モード(最高20km/h)
→ 自転車レーンや車道を走行可能。ヘルメットは努力義務
混雑した市街地では歩道モードで安全に、広い道路では車道モードでスムーズに。 状況に応じた柔軟な使い方が可能です。
免許もナンバーも不要!でもちゃんと登録制
最大の魅力は、16歳以上であれば誰でも免許なしで乗れる点です。
ただし、安全性を担保するため、以下の制度があります:
- 市区町村への登録(ナンバープレートの取得)
- 自賠責保険への加入(義務)
- 車体の保安基準を満たす(ミラー・ウィンカー・前後ライトなど)
法律的には新カテゴリとして整理されており、安心して公道・歩道を走行できるよう整備されています。
活用シーン:日常にどう使える?
特定小型原付は日常生活のさまざまな場面で活躍します:
- 通勤時、最寄り駅までサッと移動
- 観光地や公園内の移動
- スーパーやコンビニへのちょっとした買い物
- 旅先で電車やバスと組み合わせて活用
折りたたみ式のモデルなら室内への持ち込みもでき、盗難の心配も少なくなります。
よくある質問(Q&A)
Q:本当に免許不要?
A:はい。特定小型原付は免許不要です。
Q:子供でも乗れる?
A:法律上、乗れるのは「16歳以上」に限られています。16歳未満の方はたとえ保護者の同意があっても乗ることはできません。
Q:ヘルメットは必要ですか?
A:義務ではありませんが、安全のため着用が努力義務とされています。
Q:どこを走っていいかわかりにくいのでは?
A:モード切替表示があるモデルなら直感的に操作可能。 「自転車通行可」表示のある歩道なら歩道モードで走行可能です。
まとめ:都市移動の「ちょうどいい」がここにある
「歩くには遠い、でも車を出すほどでもない」 そんな時こそ、特定小型原付の出番です。
歩道も走れて、公道でも走れて、誰でも気軽に乗れる。 この“ちょうどいいモビリティ”を、あなたの毎日に取り入れてみませんか?